MENU

プロフィール

当ブログを見つけて頂き、誠にありがとうございます。

自己紹介

  • 学生時代にたまたま第二外国語としてタイ語を選択したのをきっかけに、タイに1年間の交換留学を経て、2010年からタイのバンコクに在住しています。
  • 日本で知り合ったタイ人の奥さんと、小学生の一人娘の3人暮らしです。
  • 普段の生活は車移動で歩く事も少ないので、週末に1時間だけバドミントンをするのが唯一の運動です。
  • 毎日21時にスマホを機内モードにして、7時間睡眠(21時台に就寝4時台に起床)するようにしています。
  • 食品会社に勤務していますが、食品の輸入業務は行っていません
  • 高校の同級生スウェーデンでブログを書いているのを見つけた影響で、私も始めてみる事にしました。

市販食品を紹介しようと決めた経緯

  • コロナの影響で外食する機会が減り、スーパーやコンビニで食品を購入する事が増えてきたので、それまでは購入する事が無かったような食品も買ってみようと思うようになりました。
  • そんなある時、日本からの輸入品のインスタントラーメンを購入して作ろうとしたところ、日本語表記の作り方の上にタイ語のラベルが貼ってあり、日本語の作り方が見えない事がありました。

    それから食品のパッケージを意識して見てみると、例えば韓国産の食品の場合、韓国語表記のパッケージにタイ語表記のラベルが貼ってあり、どちらの言語も分からない人にとっては、買い慣れている商品でないとなかなか購入するには至らないのではと感じました。
  • 私が食品(特に日本からの輸入品)を購入する際は、日本での販売価格が気になり、商品棚の前でスマホで価格を調べて比較する事があります。稀に輸入品が日本よりも安く買える時は、得した気分になります。
  • またビジネスの観点でも、タイでの販売価格・製造業者・輸入業者の情報が、タイや海外に輸出を検討していたり、タイ現地のパートナーを探している会社にとっては役立つのではと考えました。

当ブログで得られる情報

  1. 食品のパッケージに記載されているタイ語や英語表記の、日本語訳及び一部英語訳。
  2. タイで販売されている商品の価格。
  3. 日本で販売されている同商品又は類似品との価格差。

当ブログをご覧いただく際のお願い

  1. 店舗や時期によって、当ブログで掲載している価格と異なる場合があります。
  2. 税込み価格を掲載しています。
  3. 為替は1バーツ/3.3円で計算しています。
    ブログを始めた2021年10月の為替レートを参照しています。
  4. 翻訳に間違いがある事もあります。
  5. 保管温度帯のカテゴリーは、店舗で販売されている際の温度帯で分けています。

皆様のお買い物・お仕事・タイ生活に、少しでもお役に立てば幸いです。