MENU

Koikeya : Karamucho Hot Chilli(コイケヤ:カラムーチョ ホットチリ味)

12月になり、スーパーの店内やビルの装飾がクリスマス仕様になってきました。家の近くのビルの外壁には、色鮮やかな電球が装飾され、毎年3月くらいまで飾られています。いつまで飾っておくのだろうと、ビルの前を通る度に思っていたので、今年も目が離せません。

本日の一品

Koikeya : Karamucho Hot Chilli
コイケヤ:カラムーチョ ホットチリ味

ドンキでは、タイ産のカラムーチョが値引きされて販売されている事が多いです。

  1. 日本で1番のスパイシースナックブランド
    インテージ社の全国小売店パネル調査データの、日本の辛口スナックカテゴリーの年間売上(2017年1月から12月)より。
  2. タイ語の『カラムーチョ』の文字が工夫されていると思います。
    タイ語のフォントや傾きを上手く調整して、タイ語表記の『カラムーチョ』の文字を、日本語の『カラムーチョ』の文字に、かなり似せているのではと思います。私にはタイ語表記が、『からムーチョ』に見えます。
  3. カラムーチョは日本で、1984年から製造を開始。
  4. カラムーチョの意味は、カラは辛い、ムーチョは『とても』。
    スペイン語でムーチョが『たくさん、とても』という意味のようです。
  5. タイハラル認証

タイ国内販売専用のパッケージの為か、ほとんどがタイ語表示です。

100g入りなので、大き目の袋です。

商品情報

スクロールできます
ブランド名コイケヤ
商品名カラムーチョ ホットチリ味
購入価格39バーツ (定価 44バーツ)
内容量100g
価格/100g39.0バーツ (定価 44.0バーツ)
生産国タイ
購入店ドンキ

販売当初は40バーツだった記憶があるので、数年間で10%の値上がりです。それでも売れ行きは好調なのだと思います。

日本で販売されているカラムーチョは何年も食べておらず、タイで製造されているカラムーチョと食べ比べをした事はないのですが、タイ産のカラムーチョの方が若干辛いような感じがします。
またベトナムで現地製造されているカラムーチョも食べた事がありますが、タイ産よりも更に辛かった記憶があります。

こちらは100g入りで量が多いので、普段は半分くらいの量の方を購入する事が多いです。

カラムーチョは、台湾、香港、マレーシア、米国等でも販売されているようです。

日本の類似品との価格比較

スクロールできます
商品名カラムーチョチップス
ホットチリ
参考価格2,527円
タイバーツ換算766バーツ
内容量1,512g (126g x 12)
価格/100g (タイ)39.0バーツ (定価 44.0バーツ)
価格/100g (日本) 50.7バーツ
価格差-23% (定価 -13%)

タイ産のコイケヤのカラムーチョ ホットチリ味は、39バーツ/個に値引されて販売されていた場合は、日本で販売されている類似品よりも23%くらい安く購入できそうで、定価の場合でも13%くらい安く購入できそうです。

おすすめ度: 『リピート確定、お勧めしたい』

よかったらシェアしてください

コメント

コメントする