Ebara : Yakiniku no Tare Shoyu (エバラ : 焼肉のたれ 醬油味)
平日の夕方にMBKのドンキに行ったら、アラブ系の人がぺこちゃんのチョコレートを箱買いしていたり、欧米人が日本のお菓子をカゴから溢れるくらい買っていてい、タイ人以外にもこれらの客層に需要がある事を初めて知りました。今後同じように、タイで日本の食品を爆買いしている外国人がいたら、爆買いに至った経緯をインタビューしてみたいです。
よく振ってから使用します。
賞味期限が購入日の当日(1/31)だったので、86%引きで販売されていました。
タイ語のラベルの印字の文字がぼやけていて、解読が困難です。
こちらのタイプの注ぎ口だと、あまり汚れないので良いです。
ごまがたっぷり入っていました。
商品の特徴はこちら
- 本醸造醤油の旨味と、コクのある甘さをベースに、香味野菜をほんのり効かせた、風味豊かな焼肉のたれです。
- 主な原材料は醤油 34%、水 21.76%、砂糖 18%、蜂蜜 2.84%、ごま油 2.43%、お酒 2.08%、りんご 1%、ライム 1%、小麦を含む製品 0.01%です。
タイ語ラベルの文字がぼやけており、解読が困難な為、数値が間違っている可能性大です。
- こちらの製造業者(エバラ食品工業)の社名は、創業者がかつて事業を営んでいた東京都荏原区(現・品川区)に由来しします。上海・香港・台湾・シンガポール・タイ・マレーシアにグループ会社があります。
- 焼肉のたれが発売されたのは1968年で、高度経済成長期を迎え人々の食生活が豊かになり、魚中心の食卓に肉料理が登場して、街中では焼肉店が次々と開店し、創業者が『焼肉を家庭に持ち込めないものか』と思い付いた事から『焼肉のたれ』は誕生しました。
- こちらの輸入/販売業者(Connect & Gather)は、日本から多品種の食品と韓国からロッテのアイスクリームを輸入販売しています。日本のインスタント食品をタイに初めて輸入した会社です。2021年は大幅に利益が減っています。
日本の同商品との価格比較はこちら
スクロールできます
商品名 | エバラ 焼肉のたれ 醤油味 |
参考価格 | 246円 |
タイバーツ換算 | 75バーツ |
内容量 | 300g |
価格/100ml (タイ) | 4.1バーツ (定価 29.0バーツ) |
価格/100g (日本) | 25.0バーツ |
価格差 | -84% (定価 +16%) |
感想はこちら
- 賞味期限が購入日の当日だったので、86%引きで販売されていました。
- 色は薄めで想像より水っぽく、ごまが沢山入っています。ピリ辛で甘味も感じる味が新鮮でした。辛さは少し残ります。
- 『エバラ焼肉のたれ』のテレビCMが、子供の頃によく流れていました。
- ドンキはタイに2019年に進出して、2021年まで赤字でしたが、2022年に黒字化しています。
- おすすめ度: 『1度は食べれて良かった』
コメント