Calpis Lacto : Fermented Japanese Rice Flavour (カルピスラクト : 甘酒味)
マンダリンオリエンタルホテルでの宿泊は朝食付きで、6種類のミルク(1.ライスミルク、2.オートミルク、3.アーモンドミルク、4.ソイミルク、5.スキムミルク、6.ホールミルク)の飲み比べが出来たのが一番の思い出でした。朝食の場所は川沿いのレストランで、欧米人の割合が半分くらいでした。朝食でもラフな格好の利用者はおらず、ホテルの格式の高さを感じました。
Summary in English
スクロールできます
Brand Name | Calpis Lacto Facebook, YouTube |
Product Name | Fermented Japanese Rice Flavour |
Selling Price | THB 20 |
Net Weight | 300ml |
Product of | Thailand |
Allergens | Milk, Soybean |
Where to Buy | Seven-Eleven Facebook, Instagram, Twitter, YouTube, LINE |
Manufacturer | Toyo Seikan (Thailand) Co., Ltd. |
Trademark of | Asahi Soft Drinks Co., Ltd. Facebook, Twitter, YouTube |
Distributor | Osotspa Beverages Co., Ltd. |
Price/100ml | THB 6.7 |
Idea Price/100ml (JP) | THB 9.2 |
Price Difference | -27% |
こちら側はタイ語で商品名や詳細が表示されています。
キャップにはタイ語で『カルピスラクト』と表示されています。
見た目は普通のカルピスラクトと同じような感じです。
商品の特徴はこちら
- 同ブランドの8/23のFacebookサイトに、新商品として投稿されています。
- 甘酒味ですが、アルコールは0%です。
- よく振ってから飲み、開封後は冷蔵庫で保管し、1日以内に飲み切る。
- 主な原材料は濃縮白ブドウジュース 10%、砂糖 3.5%、脱脂粉乳 0.8%、発酵乳(乳酸菌で発酵) 0.14%です。
- 1日の摂取目安量に対して、1本当たりの砂糖(26%)がやや多いです。
- 『Healthier Choice (ヘルシアー チョイス:健康に良い食品)』の認定商品。(太陽の塔のようなロゴマーク)
糖分、脂肪分、塩分の基準を満たした商品で、飲料部門で認証を取得。
- カルピスはタイに1997年にタイ味の素カルピスビバレッジ株式会社を設立し、2009年にはタイでのブランド名を『カルピスラクト』に統一しました。2012年にカルピス㈱のアサヒグループ入りに伴いタイの合弁事業を解消し、2013年に新たに現地企業と合弁でカルピスオソサファ社を設立したものの、 2020年には合弁事業を解消し、 タイ国内でのカルピスブランド飲料の生産販売を委託する事業形態に変更しています。
- こちらの製造業者は飲料メーカーではなく、食品やプラスチックの容器の製造販売と、清涼飲料の受託充填事業を行なっている会社でしす。日本では業界最大手の金属製品メーカーで、金属缶からペットボトルまで飲料容器では世界有数の企業です。
- カルピスは1919年に発売された日本初の乳酸菌飲料です。内モンゴルの遊牧民たちが飲んでいた、乳酸菌で発酵させた酸乳からヒントを得て開発されました。台湾、アメリカ、インドネシア、タイ、中国、ベトナム、フランスに事務所があり、アセアンを中心に30ヵ国程に海外展開しています。
日本の類似品との価格比較はこちら
スクロールできます
商品名 | カルピスウォーター |
参考価格 | 75円 |
タイバーツ換算 | 23バーツ |
内容量 | 250ml |
価格/100ml (タイ) | 6.7バーツ |
価格/100ml (日本) | 9.2バーツ |
価格差 | -27% |
感想はこちら
- カルピスラクトの新しい味で、パッケージを見てもどんな味か分からず気になっていたので、購入してみました。タイではカルピスラクトブランドの新商品を時々見かけますがあまり購入には至らず、普段は巨峰ソーダ味を年に1-2回程購入するくらいです。
- 普通のカルピスラクトとは少し味が違うのは分かりましたが、飲んでいても何味か良く分からず、奥さんに飲んでもらったら甘酒の味だと直ぐに気付いていました。私は甘酒をあまり飲んだ事が無いので甘酒の味自体がよく分からずでした。
- 日本で仕事をしていた際に、カルピスの本社ビルを恵比寿で見かけた事があり、こんな場所にあるのかと思った事を覚えています。
- おすすめ度: 『1度は食べれて良かった』
コメント